夕暮れの写真:決まり文句からの脱却

日の出と日没は、多くの写真家を魅了する。 太陽の光と暖色の美しさは、赤やオレンジのさまざまな色合いの空を作り出す。 影は長くなり、レリーフやディテールを際立たせる。 しかし、良い日没写真を撮るのは簡単だと思う人は間違っている。
写真はテクニック、構図、ビジョンの融合であり、どれか一つでも欠けると、クオリティの低い、面白みのない写真になってしまう。 夕日を撮るときも同じだ。 多くの人は風景に目を奪われ、構図やテクニックを忘れ、色とりどりの空だけを写すという決まり文句に陥ってしまう。
まず、カメラのオートモードを忘れることだ。この設定では、1日のうち最も明るい時間帯に得られた結果に合うように色や光の変化を補正するため、空の色調の変化を捉えることができない。 露出ロックボタンまたはカメラのマニュアル設定を優先すること。 マニュアルモードに関しては、直射日光下では測光できない。理想的なのは、スポットメーター機能でライトメーターを使用し、測光後に太陽を画像に入れることです。
関連項目: 写真家テリー・リチャードソン、『ヴォーグ』他ファッション誌から追放 フェリペ・フェイジョー:「夕焼けの色を吸収するために、露出時間を少し長くしている」(写真:フェリペ・フェイジョー)クリチバ(フィリピン)のドキュメンタリー写真家、フェリペ・フェイジョーは、三脚の使用を必要とする長めの露光時間の使用を勧めている。
関連項目: キヤノンのモンスターレンズが約300万ポンドで落札されるフェリペは、絞りを絞ったまま撮影することを勧める。 わずかな光が入るだけで、被写界深度が増し、撮影された風景のさまざまなレイヤーがシャープになる。 太陽の作り出す光のコントラストによって、空の色を背景にした黒いシルエットのイメージになる。 フラッシュを使って前景の被写体を照らし、太陽の作り出す影を埋めることができる。
ISO感度を高くしないことをお勧めする。 ノイズは美しさよりも優先される。 太陽が含まれる場合は、ハイライトを焼かないように注意する必要があることを常に覚えておいてほしい。
ただ、ノイズに注意し、被写界深度を浅くして画質を落とさないようにすることをお忘れなく。
夕日から差し込む黄色っぽい光で撮影した風景。 この光は画像に暖色を与える(写真:Celso Margraf 同じ風景だが、夕日の光に照らされてシルエットになるように撮影。 太陽は水平線の上にあり、写真にフレームは入っていない(写真:Celso Margraf)魔法の瞬間」は2分強。 事前にカメラを調整し、空の美しさを写真に収めよう。
写真家のアダイルトン・メロは、ありふれた構図ではなく、クリエイティブな構図を探すようアドバイスする。
まず、基本的な三分の一の法則を使い、水平線を直線のいずれかに置いて強調する。
写真のテーマを見つけ、それを4つの線の交点のいずれかに配置する。 そうすることで、そのテーマが際立ち、写真がより調和したものになる。 テーマとなるものが何もない場合は、クリエイティブに。 建物、山、木、雲、光線、太陽など、線や形を利用する。 ただし、注意が必要なのは、太陽がメインの被写体の場合、それを線の交点に配置しないことだ。写真に被写体を配置する際、繰り返しの法則を利用することも可能だ。観察者の注意を引くのは、三分の一の法則のポイントに配置された異なる形(同じ建物がいくつかあり、背の高い建物があるなど)によって繰り返しを壊すことである。
アダイルトン・メロ:「ありふれた場所から、創造的な構図を求める」(写真:アダイルトン・メロ)パラナ州ポンタ・グロッサの自然写真家セルソ・マルグラフは、逆光での撮影を好むが、逆さまに撮影することで、被写体に黄色い光が当たることを利用している。
もうひとつの可能性は、構図の枠を入れることだ。 これは、見る人の視線をシーンの注目点に導く。
可能であれば、事前に写真の構図を決めておくこと。 準備を怠らず、鋭い目を持つこと。 常に創造性を発揮し、日常から脱却すること。